「石けんは目にしみるけど大丈夫?」

ウラわざ

石けんは目にしみるけど大丈夫?」

せせ石鹸.jpg

石けんはpH10程度の弱アルカリ性なので、

目や粘膜、傷口などに直接触れると、

刺激があります。

なので、シャンプーや洗顔の時は経験的に目をつぶり、

目に入らないように注意します。

もし目に入ったときは、

きれいな水で良く洗い流すことも皆知っています。

それで、目に入ったときしみるから危険、

なのでしょうか。

石けんは、薄まると界面活性作用(註:下)がなくなるので、

体に浸透して害を及ぼすことはまずありません。

目に入ったときにはしみて涙を出し、

体が自然な反応で洗い流そうとしますし、

しみるから自然に水で洗い流したくなります。

むしろ、しみるから良いのだ、

と言うこともできるでしょう。

註:

石けんは、5000年もの昔から使われてきた

界面活性剤です。

界面活性剤というのは、

水と空気、水と油のように

本来は混ざり合わない性質を持つもの同士を

なじませることができるもののことです。

混じりあわないはずの水と油を混ぜるはたらきを利用して、

汚れを水の中に取り込んで

汚れを落とそうとしているわけです。

家庭用品品質表示法では、

人が作り出した界面活性剤を「石けん」と

「石けんでないもの」に分けています。

「石けんでないもの」は「合成界面活性剤」と呼ばれます。

なぜ石けんだけが特別扱いされているのでしょうか。

それは、製法がほかの界面活性剤に比べてシンプルだから。

そして、

水で薄まるだけで界面活性作用を失うという石けん特有の

(そして生き物にとって安全な)

性質を持っているからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました